能書きナシ!本物のハンコを求めるなら
橘高精華堂にお任せください
それでも能書きを知りたい方はこの続きをどうぞ↓
こんな悩みはありませんか?
- 一生に一度のハンコ作り、失敗や粗悪品をつかまされるのは嫌だ
- 唯一無二の自分を大事に想い、個性を感じたいと思ってる。そのシンボルが欲しい
- 文字の選定って本当にこれでいいのかな?
- 手彫りの印章が欲しいのに、機械的に作られた印章を受け取ることになったらどうしよう、、、
- 印章の選び方や文字の意味や由来について知識や経験がない。正しい情報がほしい!
- 吉祥印ってどうなの?
手彫り印鑑
印鑑が必要になっても、どんなはんこを選ばいいかわからないと思います。それは皆さん同じです。
印鑑は、手彫りの物が基本です。なぜなら機械彫りだと同形のものができるので認証できないからです。
ネット上でもそうですが、手彫りを売りにしているお店はありますが、本当に手彫りなのでしょうか?
現実は、90%以上のお店は、本当の手彫り印鑑ではありません。
彫り方の違いや種類
安価なお店の場合
安価なお店に多いのは、文字を知らない、書けない。印刀が使えないので機械のみで、お客様にお渡ししてる店。
次に、字入れはせずにフォントを使用し、機械で彫刻してるが、少しは刀を入れている店。
手仕上げといってる店は近年は増えています。
上記の店の印鑑は、ほとんど既製品と変わりなく、同型印ができる可能性高く、偽造も簡単にでき、
危険な印鑑です。大事なものには、絶対に使用しない方が良いでしょう。
機械で制作しているお店の場合
字入れは、手書きではないが、フォント(文字)を修正して機械で彫刻し、仕上げを刀でしている店。
これが最低限の印章店の責任です。
荒彫りは、機械で彫刻してるが、文字もフォントではなく、自分で書い(字入れ)て、仕上げを刀でしている店。昔は、これが普通のお店でした。
ある意味、この段階で使用可能な印鑑です。
上記の店で、機械での荒彫りの後、再び印刀で、荒彫りをし、
仕上げした後も浄刻を施すと機械を途中で使用していますが、
手彫り印鑑といっても問題ない内容です。
具体的な違い
安価なお店や機械で彫刻し仕上げは刀のお店は印章の大切さ、唯一無二さを認識していないのか、
商売優先になってる店です。広告には力を入れていますし、優れていますので目にする機会は、多くなります。
印鑑の重要性から見れば、買わない方がよいでしょう。
はっきりと言えば、安価な既製の認印と同じレベルなのですからね。
よい印鑑を選ぶためには、機械を使うが他は自分でやっている店や手彫りの店を選ぶことが、第一歩です。
違いは、荒彫りです。
近年の職人はこの基本行程をおろそかにします。
手先の感覚や文字の感覚を養うためには、絶対に必要な行程です。
また、細い文字や枠(外郭)など刀での荒彫りをすることにより、
土手部ができ、丈夫な印鑑になります。
仕上げを行う際も荒彫りのレベルで筆意や切れが、変わります。
印相、吉祥印の要素が必要だと思う人も多いと思います。
実は、違います。
一般的に印相体と呼ばれてますが、てん書の変形なのですよ。
大半は、吉祥の言葉や画数などで、彫刻技術や文字知識の無さや手間をごまかしているものが、
90%以上を占めています。
ほとんどが、印相印といわれるタイプの印鑑で、字が間違えているものがとても多くあります。
ここで、大切になることが文字(てん書体)が書けることが、必要条件ですね。
考えればわかると思いますが、『書けるから彫れる』のですよ。
良い印鑑を選ぶには?
よい印鑑を選ぶには、
まず、手彫りタイプの店や機械を使うが他は自分でやっている店に話して色々と疑問点など質問して
説明してもらうとその店の知識レベルが少し判りますし、希望などをよく話、印稿を書いてもらうのが良いですね。しかも違うタイプの印稿を何種類かお願いすることです。
印相体ではなく、小篆(しょうてん)や印篆(いんてん)の印稿をお願いすると良いです。
フォントだといかにも機械の文字らしく味わいの無いものとなりますし、バリエ-ションが、少ないですからね。
良い職人は、こだわる人は、好きです。なぜなら、良い職人は、印鑑にもこだわりをもって作品として作製しますからね。だからこそ、こだわって印鑑を探している人の希望には答えてくれますよ。
最後に印鑑の一番大切な要素をお話します。
印鑑は、印本体ではなく、印影が本人の信用や所有標章を表します。
だからこそ、唯一無二のものでなければ意味をなしません。
私が文字にこだわるのも、印鑑は持つ人の顔となるからです。
文字も知らず、画数や接点だけに目を向け、誤字にも気づかない印鑑店が多くあります。
また、機械に頼り、本物の手彫りの大切さを無視し、商売だけ考えている店も多いです。
そのことを知った上で印鑑を選んでくださいね。
また、多くの人が誤解していることですが、太い文字の印鑑や沢山の文字が詰まっている印鑑は、
美学に欠けますし、歴史的には異端です。
朱文は細く、白文は太くが基本です。そのような基本的知識のない人が、広めたのですよ。
手彫りと機械
この違いとは...
印を捺印しても写りにくい、きれいに押せないことが多いと思います。
それは、押し方の問題よりも印そのものの印面が、平らに調整されていないことが原因です。
平らにするのは、簡単なように思いますが、実は、大変年季のいる技術なのですよ。
だから、技術の無い店の印鑑は、きれいに捺印できないのです。
機械彫刻のみの店は、技術がないため印面調整が、できないか、未熟なレベルなので
きれいに捺印できないのです。
手彫りの店は、素材によって印面を調整したり補正したりするのできれいに捺印できるのです。
次に大切な文字ですが、機械彫り(印鑑の選び方のABのタイプの店)の場合、
機械彫り
手彫り
フォントを使いますので、均一な無個性で機械的な曲線、直線の文字となります。
画像では、刀のキレなど少し判りにくいとは思いますが、
文字が生き生きしてるかどうかは、すぐに判ると思います。
一見、線の太い、機械彫りの方がボリュ-ムがあって力強いように見えますが、
よく見れば、朱の強さで誤魔化し、文字自体は弱々しく無機質なことが判りますね。
朱白のバランスも悪く、窮屈に見えると思います。
この印影は、朱の色合いが違うように見えますが、実は全く同条件で捺印したのですよ。
兵庫県の冊子(匠の技見聞録)の取材時にその場で、同じ紙に同じ印泥で捺印したのですよ。
発色も違いますし、機械彫りの方はぼやけて見えると思います。
皆様が、捺印するともっと違いが出てくるのですよ。
それは、彫りの違いで線の際が、生きてるのと死んでいるのとの違いからくるのです。
また、何よりも問題なのは、フォントですから同型印がいくらでも作れるのです。
想像力のある方なら判ると思いますが、印相印の多くは、
文字が上手く書けない、荒彫りができない人が、それを誤魔化すための書体なのです。
細く空間をとった文字ですと、素人の方でもバランスの良否や切れ味などが判ってしまうからです。
仕上げの刀の切れ味を誤魔化すには、文字を太くして朱の強さで誤魔化すしかないのですよ。
したがって手彫り印鑑と言ってる店でも太い文字や印相、吉相印をメイン看板にしている店は、
98%文字知識も彫刻技術も劣る店です。
次に彫りの違いを説明します。
機械彫刻ですと彫りは、垂直に針が降りて彫刻するので文字には土手ができません、
太い文字には、問題ありませんが、細い所や枠などは、土手がないので弱く、欠けやすくなります。
手彫り印鑑ですと印刀で彫りますので、文字の太さに合わせて土手部を加減できますので強いものができます。
また、荒彫りでぎりぎりまで彫る技術がある職人ですと、仕上げの切れも筆意も字法に則った
素晴しいものになりますし、手書きで文字を入れますので章法に則り、バランスのよい、文字配分となるのです。
このことを知った上で印鑑を選ばれると良いと思います。
リッチレガシーマーク3つの特徴
Feature.01
品質と信頼性の保証:
橘高精華堂では選字と印稿の過程において、小篆や各時代の辞書を吟味し、正確で美しい文字を選ぶことに重点を置いています。そのため、橘高精華堂の印章は品質と信頼性が高く、長く使い続けることができます。あなたは自分の印章が適切に選ばれた文字で作られていることを安心して知ることができます。
Feature.02
手彫りの温かみと
職人の技術
リッチレガシーマークの制作には熟練した職人の技術が活かされています。文字を手彫りすることで、印鑑には手作業ならではの温かみや職人の技術が込められています。その点において、他の機械彫りの印章とは一線を画しています。自分の印章には職人の手による特別な価値が込められていることを実感できます。
Feature.03
豊かな伝統の象徴
「リッチレガシーマーク」は豊かな伝統の息吹を感じさせる高貴なシンボルです。この印章を通じて伝統や歴史の尊さを体験し、自身の印鑑に誇りと豊かさを感じることができます。「リッチレガシーマーク」は独自の個性と価値を表現する手段となり、自己表現においても重要な役割を果たします。
橘高精華堂ってどんなとこ?
この度は当店、
「橘髙精華堂」に興味を持っていただき誠にありがとうございます。
当店では、創業より今日に至るまで皆様の人となりを表す印鑑や、篆刻など文字にまつわる制作を行ってまいりました。
一口に「文字」と申しましても、書体の違いはもちろんですが、その文字に歴史が存在し、その歴史や史実に基づいた適切な使用方法が存在いたします。
そんな文字の世界を知り、皆様に丁寧にご提案を行わせていただき、
ひとつひとつ職人自らの手で彫る。
そこに当店の作品・製品の価値があると自負しております。
店舗概要
代表 | 橘髙 利信 |
---|---|
所在地 | 〒651-0071 兵庫県神戸市中央区筒井町3-7-6 |
電話番号 | 078-221-1361 |
FAX番号 | 078-221-1674 |
メールアドレス | insyou.meister.@gmail.com |
アクセス | 阪急電鉄神戸線 春日野同駅 徒歩5分 |
駐車場 | 無 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
オーナー紹介
橘髙 香流
一級印章彫刻技能士
兵庫県印章彫刻技能士会顧問
ひょうごの匠
日本篆刻家協会役員
全技連マイスター
ものづくりマイスター
印章は、持ち主の「信」を表し、顔でもあります。
安易にデザイン化したり浅い知識や技量や経験で文字を創作しても軽薄で厚い、
温かみのないものになります。
金石学や文字学または名家の作品を踏まえてこそ、眞の創作ができます。
現代、日本の実用印鑑は、小篆、印(漢)篆を基礎に置き、
泰代の封泥や漢代の古銅印や清代の趙之謙、呉譲之、徐三庚、日本の河井仙廬などの
名家名品を勉強習得してこそ、朱白の美しく格調髙い印鑑が、できるのです。
また、当店は、注文の際、できるだけお客様とTELにて会話し
ご希望やイメ−ジを確認し、ご希望の方には印稿(デザイン)をお送りし、
確認および修正しております。
ご要望などございましたら、お気軽にご相談ください。
サービス一覧
ここまで読んでいただけた方だけの特別オファー
リッチレガシーマーク
(特上色 牛角 15mm)を
特別価格5万円→4万5千円で提供しています。
※お子様やお孫さん、20歳の誕生日に一生ものの贈り物として
プレゼントするのはいかがでしょうか?
実印を「三文判」で登録してしまうとあとあと面倒なことになりますよ、、、
さらに本物を求めるあなたのために
特別プレゼントを用意しました!
プレゼントその1
こんなに違うの?橘高香流によるハンコの正しい押し方動画
たぶんあなたは初めて見ることになるでしょう。これが正しいハンコの押し方なんです
プロによるその手順を解説付きで見ることができます
これを見てしまうと、自分のハンコでも試してみたくてウズウズするかもしれません、、、
そこで次にこんな特典もご用意しました
プレゼントその2
実物はこれとは異なります
あなたも動画を見て真似できるようにキットをご用意しました
せっかく本物の印章を手に入れたなら、
本格的に、そして美しくその印影を映し出してみたいですよね。
そんなあなたのためにお求めやすい値段で
プロの道具をご用意しました!
市販品だと油の量が多すぎたり、粗悪品が出回ったりしてます。
また、扱うのにも相当な技術がいります
それを今回、希望者にだけ特別に最高の状態にしてお届けします
お申し込みの流れ
1
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
2
選字と印稿
印章彫刻の過程で第1にして最重要行程です。小篆(秦代の文字)を基本に字源を調べ、各種、各時代ごとの辞書を吟味して文字を選びます。印稿は、古典や明清の名家を土台にさまざまな章法を駆使し配分します。
3
選字
小篆(秦代の文字)を基本にし、各時代ごとの辞書を何種類も見て文字を選びます。
4
印稿
さまざまな章法を使用して、文字の配分構成します。
5
印面調整
新しい印材でも、印面が微妙に反り返ったりしてるので、印面を平らにする必要があります。
特に牛角は、微妙な調整が必要になります。
6
字入れ
印鑑を彫刻台へはさみ、朱を塗った印面に小筆で左右反転した文字を直接書き込みます。
バランスを鏡で確認し、朱と墨で微調整します。
7
荒彫り
字入れした文字を傷つけない様に、文字の周りを印刀で彫ります。
印刀は太いものから細いものまで、5・6種類を使い分けて行います。
8
仕上げ
もっとも重要な工程で判差しとよばれる仕上げのための彫刻刀で文字を仕上げていきます。
細いところや縁の土手部分などは斜めに切り、欠けにくくします。
9
浄刻(補刀・さらえ)
印を押して印影を確認し、気になるところを納得いくまで手直しします。
(何10分の1ミリ単位での微調整)
10
完成
これらの行程を経て、時間を置き改めて確認、補刀して作品は完成します。
11
納品
丹精込めて作られた手彫りの印章があなたの元に届きます
よくあるご質問
Q&A
Q
注文方法はインターネット以外にもあるのですか?
A
氏名を彫刻しますので、FAX、手紙当 文字(名前の漢字)がわかればよいです。
Q
注文してから届くまでどれくらいかかるの?
A
1本、1本心を込めた、手彫りですので最低2週間から1月位です。
その時の注文状態で変わります。
Q
出来上がるまでに色々と相談に乗ってくれるの?
A
印稿もお書きしますので色々お話して希望にそって最適な印影を作成します。
其の上、修正点があれば、変更もいたします。
納得した上で彫刻いたします。
Q
実印登録の印章は三文判でも印鑑登録できる?
A
三文判など既製品やネット上の機械彫りは、同型のものが出来ますので良くないです。
印章は、個人の証明ですので、唯一無二でないと意味がありません。
Q
実印は姓だけ?それとも名前で作っていいの?
A
その時の注地方自治体によって違いは、あります。近畿では、赤穂市以外は、姓だけでも名だけでも登録できます。
Q
印鑑の値段ってどうやって決まるの?
A
印材の種類、品質、ケース、印泥、など材料費 と 技術、彫刻代です。
後は、文字数や印材の大きさで値段は変わります。
印材は、材質によって数倍から十数倍の値段差があります。
印材の良し悪しの判断も技術の一つですので信頼できる技術のある店でないと見た目だけの材料となることが多いです。
高い印材でも品質の悪いものもあります。
Q
印鑑証明用のハンコはどれを選べばいいのでしょうか
A
印鑑証明で登録したものが実印となります。
実印は、あなたの信を表し、顔でもあります。
唯一無二の手彫り印章が安全安心ですね。
材料も黒水牛、牛角、象牙が良いです。柘植は、朱肉の油で酸化し劣化しますので実印にはふさわしくありません
Q
注文する時に画数は必要ですか?
A
必要ありません。画数は筆画ともいう、筆を離す数を表します。よって書き方、書体によって数は変わります。例をあげると草冠は流派により3画、4画とありますが、印章の書体、篆書体で数えると6画となります。楷書で画数を数えても意味がありません
Q
吉祥印てあるの?
A
ありません。
唐、宋時代に九畳篆書と言われる、篆書を折り曲げ間隔をなくすのが流行りましたが、その後、隋の書物にも書かれてますが、下品に折り曲げたり、伸ばすのはやめて、本来の美しい篆書(漢代)に改めましょうと書かれています。
また、八方に伸ばすものがありますが、これは風水から来ていて方角を合わせて上での水、風、気の流れを考えるのが風水であり、印章には関係ありません。美学的のも吉祥的にも八方に接して、気の溜まるスペースがなく、八方に気が流れるのは、良くない印章です。
陰陽のバランスを考えてない。また、知らない無知の説ですね。篆書は、元々神聖な文字です。筆法、章法に則り、心を込めて刻印された印が良い印章です
篆書
問い合わせお申し込みはこちら
078-221-1361
078-221-1361
疑問に思ったことなんでも気軽にお尋ねください。
印象のことで「わからない不安」を解消するお手伝いをします